寒中見舞いはがきの常識・マナー

厳寒期に相手の健康を気づかう便り

「寒中見舞いはがき」は、おたがいの近況報告や厳寒期に相手の健康を見舞う書状です。
年賀状を出すのが遅れてしまった方や、喪中の方へ年賀状代わりのご挨拶状として、また、喪中であること知らずに年賀状の授受があった場合などに送られます。
寒中見舞いはがきを安心してお送りできるよう、
マナーを改めて確認しましょう。

INDEX

寒中見舞いはがきを送るタイミング

松の内が過ぎてから立春までの間

「寒中見舞いはがき」の「寒中」とは、二十四節気の「小寒」と「大寒」にあたる期間のことをいい、寒中見舞いはがきは、松の内(1月1日から1月7日まで)があけてから立春(2月4日)までに送る慣わしがあります。
立春をすぎてから送る場合には、春になってもまだ寒さが残っているという意味で「余寒見舞いはがき」となります。

喪中はがき

寒中見舞いはがきを送る相手

松の内までに年賀状を送れなかった方や、喪中の方宛てに

寒中見舞いはがきの用途としては、以下のようなケースがあり、使い方によって文面を変えます。

松の内(1月7日)をすぎたら
  • ・松の内までに年賀状を送れなかった方へ、いただいた年賀状へのお返事として
喪中の方宛てに
  • ・喪中の方へ、喪中はがきのお返事や年頭のご挨拶状として
  • ・喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へ、お悔やみとお詫びとして
喪中の方が使う
  • ・こちらの喪中を知らず年賀状をいただいた方へ、年賀状のお返事と喪中の報告として

送る相手によってデザインを使い分けるのもおすすめです。

年賀状のお返事として
  • 喪中はがき
  • 喪中はがき
寒中見舞いはがきをみる
喪中の方にも
  • 喪中はがき
  • 喪中はがき
寒中見舞いはがき(喪中用)をみる

寒中見舞いはがきの書き方

挨拶文の内容

喪中はがき
  1. 寒中見舞いの挨拶
  2. 時候の挨拶
  3. 年賀状へのお礼の言葉(年賀状返礼の場合)や、
    近況報告
  4. 先方の健康を祈る言葉など締めの挨拶
  5. 日付

※喪中の方に送る場合は、賀詞やおめでたい言葉は使わないようにし、「年末年始のご挨拶」「年頭のご挨拶」などと書くようにします
※「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要です

デザインを選ぶだけで簡単作成
寒中見舞いはがきをつくる