送る期間・基本の書き方を解説
送る期間・基本の書き方を解説
投稿日: 最終更新日:
「寒中見舞いはがき」は、おたがいの近況報告や厳寒期の相手の健康を見舞う書状です。
年賀状を出すのが遅れてしまった方や、喪中の方へ年賀状の代わりとして、
また、喪中であること知らずに年賀状の授受があった場合などに送られます。
ここでは、送る期間や送る相手、挨拶文の書き方をご紹介します。
寒中とは二十四節気の小寒と大寒にあたる期間のことです。
「寒中見舞いはがき」は松の内(1月1日〜1月7日)があけてから、立春(2月4日)までに届くように送る慣わしがあります。
立春をすぎた場合には、春になってもまだ寒さが残っているという
意味で「余寒見舞いはがき」として送ります。
「余寒見舞いはがき」は一般的に寒さが続く2月末までに、
寒い地域へ宛てる場合は3月上旬までを目安に送りましょう。
寒中見舞いはがきの用途としては、以下のようなケースがあり、使い方によって文面を変えます。


冬のご挨拶や近況報告にぴったりのデザイン


お悔やみのシーンに合わせた落ち着きのあるデザイン




