送るタイミング・範囲・書き方を解説

喪中はがき常識マナー

投稿日: 最終更新日:

喪中はがきは、正式には「年賀欠礼状」といい、身内に不幸があった年、
“今年は新年のご挨拶を失礼させていただきます”ということをお知らせするために送ります。
喪中はがきを安心してお送りできるよう、改めてマナーを確認しましょう。

喪中はがきを送るタイミング

11月中旬頃、
遅くとも12月初旬には届くように

喪中はがきは、相手が年賀状の準備を始める前の、11月中旬頃から遅くとも12月初旬には届くように用意するとよいでしょう。
先方が年賀状を投函した後に喪中はがきが届くことのないよう、年賀特別郵便の取り扱いが始まる前までがマナーです。
12月に不幸があって喪中はがきの準備が間に合わない場合は、年始に松の内が明けてから寒中見舞いはがきで報告します。
寒中見舞いについてのマナーは、こちらをご参照ください。

喪中はがきを送るタイミング
喪中はがきデザイン工房

喪中とする親族の範囲

一般的には二親等までの親族

近親者の範囲は、一般的に自分を中心に一親等(父母・配偶者・子)、
二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)が亡くなったときです。
ただし、それ以外でも喪に服したい意向がある場合は、喪中はがきを出しても問題ありません。最近では同居しているかどうかで決める人もいます。
親戚や地方の慣習があれば従いましょう。

年賀状について喪に服す期間は一律一年間というのが通例となっています。

喪中とする親族の範囲

喪中はがきを送る相手

例年、年賀状を出している方へ送るのが基本

  1. 例年年賀状を出している方
  2. 葬儀に参列していただいた方
  3. 双方が喪中で、こちらが出す前に喪中はがきをいただいた場合

仕事上のお付き合いや、気遣いをさせたくない方には、例年どおり年賀状を送るという場合もあります。
相手との関係性の深さによって喪中はがきのデザインを使い分けるのも良いでしょう。

送る相手別おすすめデザイン

喪中はがきの書き方

挨拶文の内容

喪中はがきの書き方
  1. 喪中につき年始の挨拶を欠礼する挨拶
  2. いつ、誰が(故人との続柄と故人のお名前)、何歳で亡くなったか
  3. 故人の生前のお付き合いへの感謝
  4. 今後のお付き合いのお願い
  5. 日付(送付する日)(「○○年○○月」と表記するのが一般的)
  • ※「賀」はおめでたい言葉なので、「年末年始のご挨拶」「年頭のご挨拶」などと書きましょう
  • ※喪中はがきは儀礼的な挨拶状なので、句読点を使わないのが正式です
「喪中はがきデザイン工房」では、
あらかじめ用意された文例を編集し、
簡単に挨拶文を作成することができます。
喪中はがきをつくる
一般的な文例
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
気持ちを伝える文例
母の存在は何物にも代え難いものですが
ともに歩んだ日々を胸に抱き
心持ち新たに新年を迎える所存です
文例

故人との続柄の書き方

本人からみた故人との続柄記載例

故人の年齢の数え方

一般的には、数え年の方が正しいといわれています。数え年は、生まれた時点を1歳とし、それ以降元旦を迎えるたびに1歳ずつ年齢を加算します。
しかし、最近では満年齢で記載されることも多いようです。

喪中はがきのQ&A

被災地にいる方へ年賀状を出してもよいでしょうか?
地震等の災害などで被災した方に年賀状を出すかどうかは、非常に悩むところです。
避難生活が続いている場合は、年賀状どころではない方が多いのではないでしょうか。しかし、逆に年賀状が励みになる場合もあります。
年賀状ではなく、年内に「お見舞い」として送る、もしくは松の内が明けてから「寒中見舞いはがき」を送るのはいかがでしょうか。
もし、年賀状を送る場合は、祝いの言葉は使わず、先方の安否を気遣うような内容にしましょう。
喪中を知らない人から年賀状が届いたら
喪中を知らない方から年賀状をいただいた場合は、年始に松の内が明けてから「寒中見舞いはがき」「余寒見舞いはがき」として返事を出すことが礼儀とされています。
寒中見舞いはがきについてのマナーは、こちらをご参照ください。
喪中と知らずに年賀状を送ってしまったら
年賀状を投函した後に、喪中はがきを受け取ってしまったり、年内に喪中であることを知った場合には、電話や手紙でお詫びをしましょう。
手紙の場合、時候のあいさつは省きすぐに本題へ。自分の非礼をお詫びし、お悔やみの言葉や相手を思いやる言葉を書きます。
相手の喪中を知らずに年賀状を出してしまい、寒中見舞いはがきなどで喪中と知った場合には、手紙や寒中見舞いはがきのお返しで、同じく失礼をお詫びし故人の冥福を祈る言葉や相手の心情を察する言葉を添えましょう。
寒中見舞いはがきについてのマナーは、こちらをご参照ください。
喪中でも年賀状は受け取ってよいでしょうか?
喪中はがきは、年始の挨拶を控えるというお知らせ。自分から年賀状は送りませんが、受け取ることはマナー違反にはなりません。最近では喪中でも親しい相手には、喪中はがきに「年賀状は送ってほしい」ことを記載するケースも増えています。
引越報告をかねてもよいでしょうか?
喪中はがきには、近況報告など、年賀欠礼以外の内容は記載しないのが基本です。
転居したことをお知らせしたい場合は、文章には記載せず差出人住所に「新住所」と記すだけにして、後日、寒中見舞いはがきなどで改めて新居へのお誘いや報告をするのがよいでしょう。
また、喪中はがきなので、一般的に慶事(おめでたい)内容は書きません。結婚や出産の報告も、寒中見舞いはがきや余寒見舞いはがきでお知らせすることをおすすめします。

※「喪中はがきデザイン工房」では、差出人欄に「新住所」と表記したい場合、「デザイン調整サービス(有料)」にてお受けします。

引っ越し報告
喪中期間の過ごし方で気をつけることはありますか?
一般に、忌明けまでの期間(仏式で四十九日または三十五日、神式で五十日)を忌中、死後の一年間を喪中としています。
喪中期間中は、身を慎み、おめでたいことをしないというのが基本です。
●翌年のお正月
正月飾りやおせち料理は用意せず、神社への参拝や祭事への参加、初詣も慎むのが一般的です。
●お中元
贈っても差し支えはないですが、四十九日の忌明けが過ぎてからにしましょう。
●お歳暮
年末が押し迫っての忌明けなら、年始に松の内が明けてから寒中見舞いとして贈ります。
●結婚披露宴や祝賀会などの慶事
出席は控えるのがマナー。先方へ喪中期間であることを伝え、丁重にお断りするのがよいでしょう。特に、忌中では、結婚式が決まっていても、日程をずらすという方もいます。ただ最近では、父母や子、同居の親族などが亡くなった場合を除き、本人の気持ち次第で慶事に出席する方も増えているようです。

喪中はがきデザイン工房

故人の人生を慈しみ、感謝と尊敬の念を
込めて喪中はがきをおつくりします。

デザインをみる
喪中はがきデザイン工房デザイン

こだわりの品質とサービス